Archive for2008/10
梅田望夫氏が読み解く人間の戦い、コンピュータの戦い
渡辺明竜王に羽生善治名人が挑戦する第21期竜王戦の第1局が、今日からパリで行われています(ただいま1日目の昼食休憩が明けたところ)。そのネットでのライブ中継にて、リアルタイム観戦記を梅田望夫氏が担当し、その中のエントリにて、渡辺竜王とボナンザとの対局を採り上げ、コンピュータ将棋について論じています。
梅田望夫氏といえば米国在住のIT企業コンサルタントにして執筆家、著名なブロガーでもあり、かつ熱心な将棋ファンとして多くのプロ棋士との交流でも知られている方ですね。梅田氏のライブ中継観戦記はこれが初めてではありませんが、今回はなんといっても永世位を争う空前のタイトル戦の開幕局、それも海外対局ということで、注目度が今までになく高いことは間違いありません。そんな中で、渡辺竜王を語る上での重要な要素としてコンピュータ将棋が挙がっているのですから、これは必読です。梅田氏ご自身のブログとも同時進行していますので、IT系の読者も多数この観戦記を目にすることでしょう。
ゲームプログラミングワークショップ2008 参加募集開始
ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2008のタイムテーブルが発表されました。参加申込受付は10月1日にすでに始まっています。今年もこの季節がやってまいりました。コンピュータ将棋の開発者はもちろん、他のすべてのゲーム研究者・開発者の皆さんも是非ご参加を。申込受付は10/25(土)までですのでお忘れなく。それと初日は平日ですので、お仕事を休まれる方はお早めにご手配を。
恒例のナイトイベントは今年もGPW杯コンピュータ将棋大会、GPW杯9路盤コンピュータ囲碁大会、GPW杯5五将棋大会の3本立てです。コンピュータ将棋協会主催のGPW杯コンピュータ将棋大会は、コンピュータ将棋選手権でのLAN対局のための準備大会の役割を兼ねており、会場のLANに参加者のコンピュータを接続して行われます。インターネットではコンピュータ将棋オープン戦が、LAN環境ではGPW杯がサーバ対局のテストの場になるというわけですが、何よりGPW杯は他のコンピュータ将棋開発者の皆さんと直接交流できるのが楽しみです。
将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCとイーサネットケーブル1本をお持ちくだされば、どなたでもその場でGPW杯コンピュータ将棋大会に参加できます。その場でログインアカウントを作ることもできます。
モンテカルロアルゴリズムの進歩でますます急速に強くなっているらしいコンピュータ囲碁と、5五将棋プレ大会で神の領域が見えてきた? 5五将棋の研究と実戦も見られます。もちろん他のゲームの研究も盛り沢山。初めての方も大歓迎です。土曜日にはシークレットイベントもありますよ。
最近のコメント